古市古墳群
古市古墳群(日语:/ Furuichi kofungun)是位在日本大阪府羽曳野市及藤井寺市的古墳群,4世紀末至6世紀前半約150年之間築造。
![]() 譽田御廟山古墳 | |
| 细节 | |
|---|---|
| 地点 | 日本大阪府羽曳野市及藤井寺市 |
| 坐标 | 34.564°N 135.487°E |
| 官方名称 | 百舌鸟和古市古坟群:古日本墓葬群 |
| 標準 | 文化:(iii), (iv) |
| 评定时间 | 2019 |
| 參考編碼 | 1593 |
| 所屬國家 | |
| 地區 | 亞洲 |
2008年9月26日,在世界遺產的國內暫定名單內追加包含大仙陵古墳(仁德天皇陵)的百舌鳥古墳群、古市古墳群。2019年7月6日,聯合國教科文組織的世界遺產委員會在亞塞拜然首都巴庫召開會議,會中通過將百舌鳥、古市古墳群正式登錄為世界文化遺產[1]。
概要
主要的古墳
![]() 仲津山古墳 ![]() 河內大塚山古墳 |
| 名 稱 | 墳形 | 文化財指定 | 墳丘長 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 譽田御廟山古墳(傳應神天皇陵) | 前方後圓墳 | 國史跡 | 420m | |
| 仲津山古墳(傳仲姫命仲津山陵・仲姫皇后陵) | 前方後圓墳 | 286m | ||
| 岡ミサンザイ古墳(傳仲哀天皇陵) | 前方後圓墳 | 242m | ||
| 市野山古墳(傳允恭天皇陵) | 前方後圓墳 | 227m | ||
| 墓山古墳 | 前方後圓墳 | 國史跡 | 224m | (應神天皇陵陪塚) |
| 津堂城山古墳 | 前方後圓墳 | 國史跡 | 208m | (陵墓参考地) |
| 輕里大塚古墳(傳日本武尊陵) | 前方後圓墳 | 190m | ||
| 野中宮山古墳 | 前方後圓墳 | 154m | ||
| 古室山古墳 | 前方後圓墳 | 國史跡 | 150m | |
| 野中ボケ山古墳(傳仁賢天皇陵) | 前方後圓墳 | 122m | ||
| 高屋城山古墳(傳安閑天皇陵) | 前方後圓墳 | 122m | ||
| 白髪山古墳(傳清寧天皇陵) | 前方後圓墳 | 115m | ||
| 大鳥塚古墳 | 前方後圓墳 | 國史跡 | 110m | |
| 挾山古墳 | 前方後圓墳 | 國史跡 | 103m | |
| 峯ヶ塚古墳 | 前方後圓墳 | 國史跡 | 96m | |
| 鉢塚古墳 | 前方後圓墳 | 國史跡 | 60m | |
| 赤面山古墳 | 方墳 | 國史跡 | 一邊15m | |
| 鍋塚古墳 | 方墳 | 國史跡 | 一邊50m | |
| 割塚古墳 | 方墳 | 一邊30m | ||
| 野中古墳 | 方墳 | 國史跡 | 一邊37m | |
| 塚穴古墳(傳來目皇子墓) | 方墳 | 一邊50m | ||
| 三ツ塚古墳 | 1978年修羅出土 | |||
| 八島塚古墳 | 方墳 | 一邊50m | 三ツ塚古墳之一 | |
| 中山塚古墳 | 方墳 | 一邊50m | 三ツ塚古墳之一 | |
| 助太山古墳 | 方墳 | 國史跡 | 一邊36m | 三ツ塚古墳之一 |
| 島泉丸山古墳(傳雄略天皇陵) | 圓墳 | 75m | ||
| 青山古墳 | 圓墳 | 國史跡 | 60m | |
| 蕃所山古墳 | 圓墳 | 國史跡 | 22m | |
| 河內大塚山古墳 | 前方後圓墳 | 335m | (陵墓参考地) |
關連項目
周邊情報
- 葛井寺
- 野中寺
- 野々上八幡神社
- 辛國神社
- アイセルシュラホール
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.


